今回は、大好評につき、第二段♡
オレをつかまえてみろ!!
この謎が解けるか!?
今回は、図書委員のおすすめの本を借りた人、
それぞれ先着2名に、その本の推薦者が作った
しおりをプレゼント!!
学習習慣強化プログラムの最終日は、中間試験のプレテストを実施します。 前夜は、各お部屋に戻ってからも、今日のテストに向けて、勉強をしていました。 その後は、昼食を済ませてから、帰郷いたします。
学習習慣強化プログラムⅢ、合宿も明日のプレテストの実施後、帰郷します。 ホテルでの夕食も、最後です。 楽しく、美味しいいただいて、プレテストで良い結果を残せるように、頑張ります。
学習習慣強化プログラムⅢの3日目は、勉強で疲れた頭と身体をリフレッシュするために、エンジョイタイムで思い切り身体を動かしました。
合宿の朝は、晴天に恵まれ、富士山からの少し肌寒さを感じる空気が、学習に向かう気持ちに、気合いを与えてくれているようです。1年生の、理科の授業では、レンズの焦点・焦点距離を、ホテル前で実際に観察計測をしました。
学習習慣強化プログラムⅢ〔合宿〕で、山梨県の西湖に1・4年生は到着しました。 まずは、各グループで協力して、山梨県の郷土料理『ほうとう』を作り昼食にしました。 いよいよ、第一の目的の学習も、予定通りスタートをしました。
みんなで、4泊5日頑張ります。
国際通りの自主研修後、各グループとも集合時間までに那覇空港に集まりました!
たくさんの思い出とともに東京へ帰ります。
国際通りでは、牧志駅の付近から、各班での自主研修が始まりました。 各グループとも家族へのお土産や沖縄ならではの品物を買いながら、集合時間までに那覇空港へ向かいます!
みんな楽しそうにお買い物をしていました。
修学旅行4日目は朝から晴れています。
世界遺産の首里城、守礼の門を見学しました。 全員で見学するのはここで最後です。
2000円札のデザインのモデルとなった守礼門を実際に見たり、ガイドさんによる琉球の歴史のお話に耳を傾け、じっくりと学んでいました。
午後は、残波岬でマリンスポーツ体験を行いました。 ドラゴンボートでは、スピードや波しぶきに声をあげ楽しんでいました。
シュノーケルでは、沖縄のきれいな海でたくさんの魚を見ることができ、感動していました。
ニモにも餌をあげました〓
各民泊での体験を終え、離村式を行いました。
みんな『帰りたくな〜い!』『もっといた〜い!』『大きくなったら、また来ます!』など、おっとうやおっかあとの別れを惜しんでいました
乗船・出港後も姿が見えなくなるまで涙ぐみながら手を振っていました。
1泊2日で得たものは、ずっと生徒たちの心に残っていくと思います。
修学旅行3日目です。
伊江島では、各民先で歓迎され、楽しんでいるようです!
先ほど会ったグループは沖縄そばを作ったそうです。 午前中いっぱい海岸やグスク山に行ったり農業体験などをするようです〓
伊江島到着後、入村式を行いました。 お世話になる民泊の方々とお会いしました。 挨拶のあと、それぞれの民泊先の家庭へ出発〓
皆不安そうな顔付きでしたがきっと伊江島のおっとうとおっかあのもとで思い出深い体験をすることでしょう〓
1泊2日の体験で多くのことを学んでほしいと思います。
無事フェリーに乗り、もうすぐ伊江島港に着きます。
ひめゆりの塔では黙祷と第3外科病棟のお話を聞きました。
ひめゆり平和祈念資料館では、さまざまな展示の見学をしました。 また、昨夜講話していただいた上原さんなどひめゆり学徒隊の方々の生の証言や戦争の映像を見て、さらに深い平和学習をすることが出来ました。 生徒たちも二度とこのような戦争をしてはいけないと思ったことでしょう。
平和祈念公園の平和の礎で集合写真を撮りました。
糸数壕内に入りました
避難生活の場所を実際に回り、暗さや当時の悲惨な様子を学びました。
みな真剣にお話を聞いていました
二日目 全員元気にホテルを出発しました。まずは糸数壕へ行きます。
夕食後、ホテルにてひめゆり学徒だった上原当美子さんの講演をお聞きしました。
60年以上も前にあった悲惨な出来事を聞いていくうちに、涙を流す生徒たちもいました。 『絶対に戦争はいけないことだと思った。』『自分たちと同年代の人がどのようなことをしていたかがわかった。』など、体験した方々の生の声に、みな真剣に聞いていました。
中学2年生のIさんがお昼休みのお世話中に成虫を見つけてくれました。
お昼に1匹、19時半にもう1匹発見。
夜はキレイに光っています!
理科担当 T
台風の影響により、予定を変更して佐喜眞美術館にて普天間中学校の生徒会の方と交流会を行いました。手作りのサーターアンダギーをいただきました。 館長さんの講話も一緒に聞き、沖縄戦や平和についての学習をしました。
沖縄に着きました!
3年全員揃って沖縄に行ってきま〜す!
好きな絵本やお話の世界の料理や小物を作ってみませんか?
本はあまり読まない人でも、絵本のようなかわいい世界を自分で作れますよ!
有名な物語「不思議の国のアリス」のふるさとであるイギリス。
そんなイギリスの物語や文学紀行をあつめてみました。