今回の展示は3Aの図書委員が担当です。
「ディズニー」にまつわる本と「旅」に関する本を集めました。
ぜひ、見に来てください!
今回の展示は3Aの図書委員が担当です。
「ディズニー」にまつわる本と「旅」に関する本を集めました。
ぜひ、見に来てください!
11月16日(土)、中学3年生を対象に今年度2回目のサイエンスデーを実施しました。今回のテーマは、「電子体温計を作ろう」です。講師は、1回目と同様に京都大学の北原先生です。「電子体温計の仕組みを知っていますか?」こんな問いかけからスタートし、今日の実験を通して、電子体温計の仕組みを学びました。 実験に使ったものは、100円均一で手に入るアルコール温度計と、温度から電圧を測るセンサーです。実験の手順は、2人1組で以下のように取り組みました。
【実験手順】
①温度計で室温や水温、お湯の温度を測定し、そのときの電圧をセンサーで測る。
②この温度と電圧のデータからグラフを作成し、一次関数(y=aX+bで表される)を導く。
③最後は、自分の体温を導くために、指でセンサーを握り、その電圧の値を自分で導いた一次関数のグラフに代入して、体温を出す。
今回の実験は、自分たちで測定した実験結果から、最後は自分の体温を導くところまで行ったので、計算をして導いた一次関数の式から自分の体温を出して、その温度が33~37℃ぐらいになった時には、大喜びしている生徒もいました。生徒からは、今自分たちが勉強していることはとても大切なことが分かったという感想が多く、他にも何度も実験をやり直して正しい実験データをとることは難しかったけど、諦めずに何度も粘り強くやることは大事なことだと気付いたという生徒もいて、大変有意義なサイエンスデーを過ごすことができました。
今回の展示は4Cの図書委員です。
食欲の秋。「食」ついて考えてみては?
秋の澄んだ空に星座を探してみましょう。
今年も、バルーンアートのプロの大会(JABN)に参加させて頂きました。
テーマは≪カーニバル≫ 5月から、イメージを出し合い「ピエロ」は作品に入れたい、小野学園らしく「動物」も入れたいと、16名の部員での話し合いが始まりました。その後、デザイン画を描いて、絵本の中からピエロが飛び出すというデザインに決定しました。作品作りはいつもながらの、試行錯誤が繰り返されながら、高校生9名・中学生7名の16名で作り上げました。今までの作品とは少し違った、大人っぽい仕上がりとなりました。
絵本の土台となる、バルーンの編みこみは、プロの方達からも、お褒めの言葉をいただきました。
11月4日のオープンキャンパスでは、一足早く「サンタクロース」の作品作りを体験してもらいました。
個性豊かなサンタクロースが出来上がりました。
M1:こんにちは☆ 3BのM1です!
M2:M2です。今日のブログのテーマは...
M1:サイエ...じゃなくて、先週行われたオープンキャンパスです!
M2:今回はクラブや授業体験をやったんですよね。
M1:そうですね~。M2さんはどこ担当だったんですか。
M2:コンピュータクラブでしたよ-。
M2:カレンダー作りを教えているところです。
M1:すごいですね~。私はイラストクラブでした!
M1:来てくださった方に「上手に見えるイラストの描き方」を教えました。
M2:へえ~。
M1:来てくれた人に「楽しい!」とか「来て良かった」と思ってくれてうれしかったです。
M2:そうですね。休日にわざわざ来てくださって、やりがいがあったな~と思いました。
M1:ところでこのブログ、原稿を11月6日に書いているのですが、何か忘れてません...?
M2:...何でしょうか...
M1・M2:ああああああああ!
M1:明日ですよ!
M2:明日ですね!
M1・M2:がんばりましょう!では!
こんにちは!
お菓子作りクラブです。
私たちは高校生16人、中学生8人で活動しています。
今年はクレープ、スイートポテト、みたらし団子を作りました。
みんな上手にできておいしくいただきました。
文化祭では大人気のクッキーを作りました。
すぐに完売し大好評でした。
毎週楽しく活動しています。
今回の展示は4Bの図書委員です。
これまで誰にも借りられていない本を集めた「ダレも手にとらナカッた本達」。
これまでどの委員も注目しなかった日本の古典文学の本を集めた「古典文学」。
読書の秋に、いつもは読まない本を手にとってみてはいかがですか?